症状別ページ

医療機関の薬物療法と鍼灸治療の併用が効果的です。顔への鍼で細かくアプローチします。

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺とは、顔面の表情筋を支配している顔面神経の伝達障害によって麻痺がおこります。麻痺は原因疾患によって片側または両側に出ることがあります。表情筋が麻痺しますと、額にシワを寄せる動作や、まぶたを閉じる動作、ほっぺたを膨らましたりする動作ができなくなりますので、日常生活においてさまざまな困難がでてきます。

顔面神経麻痺の鍼灸治療

原因

中枢性顔面神経麻痺

脳幹の脳血管障害(脳梗塞,脳出血)、または外傷によるもので、突然または急性に発現するものが多いようです。CTあるいはMRI検査を受けしっかりと診断を受けることが重要になります。顔面下半分の症状は著明ですが、顔面上部の麻痺は少なく額にシワを寄せる動作は可能です。顔面部以外の症状では眩暈、嚥下障害、片麻痺などの神経症状を伴うことがあります。

末梢性顔面神経麻痺

いくつかの原因がありますが、以下に主なものを挙げてみます。

ベル麻痺
原因不明で突然おこる顔面神経麻痺です。誘因となりうるものでは感染・寒冷刺激・過労などがありますが、まだはっきりとは原因が分かっていない状況です。 顔面神経麻痺の約7割を占めていますが予後は比較的良好です。
ラムゼイハント症候群
帯状疱疹ウイルスの活性化による顔面麻痺です。表情筋麻痺に加えて、耳痛・耳鳴・難聴・めまいなどの症状を伴うことが多く、耳介や耳の周りに水泡をきたすことで診断が容易になりますが、後から水泡がでてくることもあるので注意が必要です。予後はベル麻痺よりやや不良であり、早期からの治療が重要になります。
ギランバレー症候群
先行感染などの刺激で誘発された自己免疫機序によるものと考えられており、急性の末梢神経障害です。多くは呼吸器もしくは消火器系で風邪や下痢などの症状があった後に、手足の筋力低下によって足が動きにくくなるなどの運動麻痺が起こります。
約半数の人で両側の顔面神経麻痺を認め、目が動かなかったり、話づらいなどの症状が出ることがあります。
糖尿病による場合
糖尿病による単一性神経障害でも顔面神経麻痺はおこります。神経を養っている細い血管が血栓で詰まって神経に血液がまわらなくなり、その部分にだけでてくる障害です。血糖のコントロールが重要になります。

症状

顔面神経麻痺によってでてくる症状です。顔面神経麻痺の症状 顔面神経麻痺

  1. 左右の表情が対称でなくなる
  2. 額のしわ寄せができない
  3. 眼をしっかりつぶることができない
  4. 鼻唇溝があさい
  5. 口角が下がる
  6. 口笛がうまく吹けない
  7. 聴覚過敏 :人の声が大きく聞こえ、響きすぎる
  8. 味覚障害 :舌の前方2/3で味覚の低下が起こる
  9. 涙分泌障害:涙分泌が低下する

医療機関における治療

末梢顔面神経麻痺(ベル麻痺・ハント症候群など)においては副腎皮質ステロイドホルモンや各種ビタミン剤、血管拡張剤、血流改善剤などの薬物療法、顔面神経減荷術等の手術療法、星状神経ブロックや各種理学療法が行われてます。

鍼灸治療

顔面神経麻痺鍼灸顔面神経麻痺はWHO(世界保健機構)の鍼灸適応疾患の一つに挙げられており、鍼灸臨床においては比較的回復が得られる疾患として認識されています。
治療に関しては、急性期ではまず専門医療機関におけるステロイドなどの薬物療法と併せて、鍼灸治療をしてきます。
顔面への鍼灸治療はもちろんですが、全身症状への治療も行う事で回復力の改善、免疫力の向上をはかります。
原因によって治療法をかえていきますので、最初に問診の時間をいただき患者さんの理解と同意の上で治療にあたっていきます。鍼治療とあわせて顔面部のマッサージなどを取り込み、家での訓練なども指導していきますのでよりいっそうの効果が期待できます。

顔面神経麻痺の鍼灸治療について

ページ上部へ


TOPへ戻る